福岡市立平尾霊園にて、山口県産徳山石のお墓のクリーニングや雑草対策。管理が大変なお墓を、安心してお参りいただけるお墓に

こんにちは! 福岡県一円で、お墓のお仕事をさせていただいています、平尾石材店の寺田公平です。福岡市立平尾霊園にて、お墓のクリーニングや雑草対策などの工事をさせていただきましたので、ご紹介します!

施工前後のお写真

お墓のクリーニング、金箔入れ直し、雑草対策(透水性土間舗装)、納骨室清掃

 

ご相談いただいた経緯とお墓のようす

平尾霊園にお墓をお持ちのお客様がご来店くださいました。お参りの際などに門前にある当店の前を通ることもあって、以前から知っているお店だからとご相談くださったそうです。ご家族様が亡くなったため、お名前の追加彫刻と納骨の手伝いをしてほしいということで、区画番号を伺って後日お墓の確認に伺いました。

「お墓の管理が大変で・・・」ともおっしゃっていたのですが、区画番号を伺って、日ごろ平尾霊園で仕事をしている私には「確かに大変な場所かもしれないな・・・」と想像がつきました^^;

 

こちらがお客様のお墓です。山口県産の徳山石で建てられていました。一見して、いたるところに草が生えています。平尾霊園のこちらの区画は、真後ろに鴻巣山という山があり、自然豊かではありますが、木の葉や草木の種なども飛んでくることがあります。また、季節によっては陽の当たる時間が短い場所です。そのため、建てられてから時間が経っていることもありますが、苔などが生えやすい環境とも言えます。

 

神道でいらっしゃるので、お墓正面は「奥津城」とあります。金箔が貼ってありましたが、経年で劣化していました。金色がほとんど分からなくなっていますね。この状態では貼り直した方がよさそうです。

 

お墓の継ぎ目部分です。目地が取れてしまって、水を絶えず含んでしまうような状況になっているため、苔や水垢などの汚れがたくさん見られました。家紋はほとんど金箔が取れてしまっています。

 

墓誌です。かなり外側に傾いているので、修理することをおすすめしました。

 

佐賀県産の唐津石で作られていましたが、かなり風化が進んでいます。こちらは文字に色を入れてほしいとご希望でしたが、このまま劣化の進んだ状態で色を入れると塗料が傷にしみこんでしまい、はっきりとした表現ができないため、色を取ってきれいにクリーニングすることをご提案しました。

 

お墓手前の飛び石です。ずれたり、凹凸も出たりしています。

 

土間には大きな木が生えています。ツタ状の草もはびこっています。これらはすべて根から抜いて取り除きます。

 

木の近くは前壁の石がずれています。土圧や木の根の影響でずれているようです。

 

入り口の階段です。水が流れていく場所だからか、汚れがひどい状態です。横の植栽も抜いて、管理のしやすいお墓にします。

お客様とのお打ち合わせでは、確認の際に撮ってきたお写真も見ていただきながら、ひとつひとつ修繕の方法やお見積りについてご説明していきました。ご希望のご予算もありましたので、修繕の方法等もご希望に沿うように考えて、ご依頼いただくことができました。

お墓のメンテナンスに関する記事

●平尾霊園にて、佐賀県産天山石の大名墓の金箔・色の入れ直し。細かい模様や文字もはっきりときれいに
●糟屋郡粕屋町の浄光寺様にて、お墓のクリーニング・金箔の入れ直しなど。建立当時の輝きを取り戻した佐賀県産天山石のお墓
●平尾霊園にて、お墓のクリーニングや石貼りの工事。植栽を撤去してメンテナンスしやすいお墓へ。平尾霊園にて
●落ち葉のお掃除や草取りが大変なお墓のリフォーム工事。樹木を活かしたまま透水性土間舗装でお掃除のしやすいお墓へ、福岡市立平尾霊園
●お墓の洗浄、文字彫刻の色の入れ直し、土間部分の砂利入れ等を行いました。福岡市営平尾霊園にて

 

工事完了です

工事が終わりました!

お墓本体と外柵すべてクリーニングをしました。草木で覆われていたお墓が、明るくすっきりとしたお墓になりました。

 

棹石です。クリーニングをしてきれいにしたところに、金箔を貼り直りました。とても明るく、きれいですね!

 

きれいにクリーニングをしたことで、これまでは見えなかった本来の石肌が見えるようになりました! 長い年月で石自体が持ってしまっているシミ以外はとることができました。徳山石特有の青味の深い色合いがきれいです。

 

墓誌です。傾きを直して据え直しました。

 

クリーニングで表面をきれいにして、苔などもとることができました。新たにご依頼の追加彫刻をしています。

 

飛び石は、一度取り外してクリーニングをして据え直しました。凹凸もなくなり、安全にお参りいただけます。納骨室の入り口などもきれいにクリーニングして、目地を入れ直しています。ご納骨に合わせて納骨室内もきれいに清掃して、ご納骨の準備ができました。

 

樹木は根から抜いて、土間には透水性土間舗装をしました。砂利を樹脂で固めた舗装材で、砂利と違って上を歩きやすく、自然な仕上がりになります。雑草が生えないだけでなく、水を通すので水はけも良いです。お掃除の際も、落ち葉などをほうきで掃くことができるのでとても楽です。こちらは近年人気の施工です。

 

前壁のずれていた部分も、きれいに据え直して目地を入れました。

 

階段です。こちらは、お客様のご希望でご予算面でなるべく抑えられるよう、墓石本体とは違い、簡易のクリーニングをしました。植栽も取り除いています。将来的に何か木を植えたりするかもしれないとおっしゃっていたので、舗装はせずに土の上に玉砂利を敷いて仕上げました。

 

工事を終えて・・・

お客様には、お墓がきれいになったことはもちろん、納骨室内もきれいになって無事にご納骨ができたこともとても喜んでいただけました。これまではお参りのたびに、草取りやお掃除が大変だったことと思いますが、今後はゆっくりお参りいただけると嬉しいです! また何かありましたらいつでもお声かけください。

現地確認では、予想していたものの、お墓の汚れや雑草の状態などから「これは管理が大変だろうなあ・・・」と感じました。そこで、少しでもお客様が楽になるよう色々な方法をご提案しましたが、ご希望のご予算もあって、すべてを完璧に工事するのは難しかったです。そんな中でも、お墓の本体と外柵のクリーニング方法を変えるなど工夫をしてきれいにし、お客様に喜んでいただくことができました。今後も、その時の状況やご希望に沿って工夫しながら、いつも安心して気持ちよくお参りいただけるようにお手伝いを続けていきたいと思います。

透水性土間舗装に関する記事

●落ち葉のお掃除や草取りが大変なお墓のリフォーム工事。樹木を活かしたまま透水性土間舗装でお掃除のしやすいお墓へ、福岡市立平尾霊園
●既存の外柵を活かした、個性が光るデザインのお墓が完成。地上式納骨室と透水性土間舗装、大野城市牛頸の福岡中央霊園にて
●墓地内の草でお困りのお客様の雑草対策工事が完了。水がたまらない浸透性樹脂舗装にて平尾霊園
●福岡市の西部霊園で砂利の間から生える雑草にお悩みのお客様より。砂利石部分の透水性土間舗装の防草工事が完了
●透水性土間舗装にて、墓地内の草が生えない工事が完了。棹石の文字色を金箔から黒色へ入れ替え、山口県産徳山石のお墓。平尾霊園にて
●墓石の修理とクリーニング、植木の伐採と防草工事、外柵修理や文字色の入れなおしなどリフォームが完成。博多区萬行寺様にて