透水性土間舗装で防草工事、法名碑の新設やずれ直し・植木の撤去等を行いました。平尾霊園29区にて

こんにちは! 福岡県一円で、お墓のお仕事をさせていただいています、平尾石材店の寺田公平です^^ 平尾霊園29区にて、お墓の防草施工や法名碑の新設、植木の撤去、ベンチや囲い石の据え直し等を行いましたので、ご紹介します!!

 

施工前後のお写真

 

ご相談いただいた経緯とお墓の状況

平尾霊園にお墓をお持ちのお客様が、霊園門前にある当店へお越しくださいました。当初は追加彫刻のご相談でしたが、お話を伺ううちに、「でも彫刻するスペースがなくて…」「石が古くなって…」「お参りの時に法名塔が邪魔になって…」など、日ごろから色々とお悩みだったことがたくさんお話に出てきました。そこで、区画番号を伺って現地を確認し、お悩みの状況を確認させていただくことになりました。

 

こちらはお客様のお墓がある、平尾霊園の29区です。ちょうど霊園を見渡すことのできる、見晴らしのいい場所です。

 

こちらがお客様のお墓です。入り口階段の脇には、大きな植栽があります。参道の方に少しはみ出している状態でした。

植木の撤去に関する記事

●福岡市立平尾霊園にて、山口県産徳山石のお墓のクリーニングや雑草対策。管理が大変なお墓を、安心してお参りいただけるお墓に
●平尾霊園にて、お墓のクリーニングや石貼りの工事。植栽を撤去してメンテナンスしやすいお墓へ。平尾霊園にて
●福岡市営平尾霊園にて、墓石本体を再活用し、フラットで地上納骨型のお墓へ建替えリフォーム工事を行いました。
●水が溜まっていないか心配される地下納骨型のお墓を、地上型納骨室のお墓へ改修工事。福岡市営平尾霊園にて
●平尾霊園にて、お墓の外壁の修理と文字の色入れ直し、植木の撤去、納骨室の清掃をさせていただきました。すべて山口県産徳山石で作られたお墓

 

階段を上ってみると、まず目についたベンチが傾いているのが分かりました。また、土間部分は草がたくさん生えて困っているとおっしゃっていました。

 

法名塔はこのような状態でした。こちらのお墓はどこからか平尾霊園に移設されたお墓で、持って来られたそのままの状態で使われていました。ずいぶん古くなっていて、追加彫刻をするスペースもわずかでした。

 

後方です。法名塔はこうしてみると、お客様がおっしゃっていたように、お掃除などの際にお墓の後ろに回るにも邪魔になってしまう位置にあります。

 

お墓の囲いの後ろ部分です。このように、壁が後ろ方向にずれてしまっていました。目地もとれてしまっています。

 

こちらもお墓の後方です。ここもずれてしまっています。

お墓の状態を確認して、お客様へご報告しました。色々とお話してご検討いただいた結果、ご希望だった雑草対策をメインに、古い法名塔を撤去して法名碑を新設、樹木の撤去、ベンチや囲い部分のズレ直しなどをお任せいただき、工事を行いました。

 

工事完了

工事完了です!

 

前方に大きく傾いていたベンチは、下にコンクリートで補強をして水平に据え直しました。また、土のままだった土間部分は、一度掘り下げて土を取り除き、透水性の土間舗装にしました。透水性の土間舗装は、小さい砂利を固めたような仕上がりになるもので、草が生えなくなりますが、水分は地中に通すことができるので水はけも良く、とてもご好評いただいています。仕上がりも自然な風合いです。

 

法名塔を撤去したところも透水性土間舗装で仕上げました。

 

法名碑は、お墓後方にこのように貼り付ける形で設置しました。幅が広く十分な彫刻スペースもあり、将来的にも安心です。法名塔を取り外したことで、お墓の後ろへも入りやすくなりました。

 

外側の石は一旦取り外してズレを調整した上、目地部分はセメントできっちり養生しました。

 

後方の中央もズレを直し、目地を入れました。お墓と囲いの間、このとても狭い隙間にも透水性の土間舗装をしています。この透水性土間舗装の良い点として、こうした狭い場所でも隅々まで施工しやすいという点があります。水分は地中に通すことができるので、通常は必要な水傾斜も不要です。

 

透水性土間舗装は、近くで見るとこんな仕上がりです。細かい砂利がカチカチに固まっているので、砂利敷きよりも歩きやすく安全です。自然で明るい色合いなので、当店でも人気のある施工です。

 

大きく成長して、参道へはみ出してしまっていた植栽は、この機会に処分しました。敷地の中に収まるように小さくカットすると、かなり葉がなくなって見た目が悪くなってしまうので、お客様もどうしようかと悩んでおられましたが、木の根が石をずらしたりしてしまう場合もあることをお話しすると、それだったら処分してしまおう、と考えられたようです。根からしっかり取り除き、将来何かを植えたりすることがあるかもしれないとのことで、土の上に玉砂利を敷いて仕上げました。

 

全体はこのように仕上がりました。ベンチの下や入りづらいお墓後方、側面なども、土のままであれば草が生えてきますので、時期によっては草取りが大変だったと思います。傾きやズレもなくなり、これで安心してお参りいただけるお墓になりました!

 

工事を終えて・・・

お引き渡しも無事に終わりました。ご高齢のご夫妻でしたので、夏の暑い日の草むしりからも解放されて、これで安心してお参りできると大変喜んでいただけました。何かお困りのことがございましたら、いつでもお気軽にお声かけくださいね^^

今回、当初は「追加彫刻をしたい」というご相談が始まりでした。ただ、お話を伺ううちに日頃からお悩みのことが実はたくさんあることがわかり、現状をしっかり確認して改善することで、安心していただくことができました。同じように、お墓参りで困ることがあるけど、どんな解決方法があるかわからず、そのままになっている方も実は多いのではないでしょうか? 「草取りが大変なんだけど…」「お墓が汚れて気になるんだけど…」など、日ごろから気になっていることを率直におっしゃっていただければ、お墓の現状をしっかり確認して、適切な方法をご提案いたします。もちろんご希望やご予算に応じて様々な方法をご提案しておりますので、どうぞ安心してご相談ください^^

 

透水性土間舗装に関する記事

●たくさんの雑草でお困りだったお墓の透水性樹脂舗装での雑草対策と、左官仕上げの外柵の補修工事。平尾霊園にて
●福岡市立平尾霊園にて、山口県産徳山石のお墓のクリーニングや雑草対策。管理が大変なお墓を、安心してお参りいただけるお墓に
●落ち葉のお掃除や草取りが大変なお墓のリフォーム工事。樹木を活かしたまま透水性土間舗装でお掃除のしやすいお墓へ、福岡市立平尾霊園
●既存の外柵を活かした、個性が光るデザインのお墓が完成。地上式納骨室と透水性土間舗装、大野城市牛頸の福岡中央霊園にて
●墓地内の草でお困りのお客様の雑草対策工事が完了。水がたまらない浸透性樹脂舗装にて平尾霊園
●福岡市の西部霊園で砂利の間から生える雑草にお悩みのお客様より。砂利石部分の透水性土間舗装の防草工事が完了
●透水性土間舗装にて、墓地内の草が生えない工事が完了。棹石の文字色を金箔から黒色へ入れ替え、山口県産徳山石のお墓。平尾霊園にて