平尾霊園の戒名彫刻やご納骨、修理について
当店は平尾霊園前の石材店として、お墓への追加戒名彫刻や修理など、様々なご依頼を承っております。
「お墓への追加彫刻や修理をどこに相談すればよいの?」「費用はどのくらいかかるの?」などございましたら、お気軽におっしゃってください。門前の石材店として、安心かつスピーディーにご対応いたします。追加彫刻やご納骨、お墓の修理などをご希望の方はお気軽におっしゃってください。
追加戒名彫刻とご納骨、修理の費用のめやす
お墓の文字彫刻1名分 | 38,500円~ |
納骨のお手伝い | 11,000円~ |
お墓の雑草対策 | 55,000円~ |
お墓のクリーニング | 55,000円~ |
お墓の修理 | 33,000円~ |
お墓のリフォーム | 99,000円~ |
※税込み価格で表示しております。また、金文字の場合は、別途、金箔代が必要となります。
また平尾霊園では、当店は門前にございますため、お墓の定期清掃やお参り代行のお手伝いも承っております。
彫刻や納骨のお手伝い、修理の期間について
お墓への戒名彫刻やご納骨のご相談をいただくお客様に、よくご質問いただく期間について簡単にまとめました。ご参考にどうぞ。
● お墓への彫刻
彫刻完了まで3週間程度の納期をいただいております。時期や混み具合によって1ヶ月ほどかかる場合もございます。(どうしてもお急ぎの場合はご相談ください。超特急プランのご対応もございます。)
● 納骨式のお手伝い
ご納骨日より3週間前までにお申込みください。お日にちの重複で承れない場合がございます。なるべく早めにご相談をくださいませ。お供物台や法要道具などのご準備、納骨式前の墓地周りの簡単な清掃など、ご納骨式全般のお手伝いをさせていただきます。納骨室が扉式でないお墓の場合も承っております。
● 各種、お墓の修理
修理内容や現地工事の難易度により、工期が変わります。お見積りの際には、必ず、どのくらいの期間の工事になるのかをお伝えしております。
平尾霊園での追加彫刻・納骨のお手伝い事例
追加彫刻・色の入れ直し
追加彫刻、文字色入れ直し
関東にお住まいの方より、ホームページを通じてお電話でご依頼いただきました。法名塔への追加彫刻と、お墓正面文字の色入れもあわせて行いました。背面は、建立年月等の色を入れ直して、朱色は黒色への変更。法名塔にもともとあったお名前にも色を入れ直して、読み取りやすくなりました。お客様にはお写真を郵送して、完成のご報告をしました。
追加彫刻、金箔・文字色入れ直し
追加彫刻をご依頼いただいたお客様より、あわせてお墓の金箔の貼り直しと、文字の色の入れ直しをご依頼いただきました。山口県産の徳山石を使用した、昔ながらの手彫りのお墓で、慎重に入れ直しを行いました。
追加彫刻、棹石・法名碑・家紋の金箔貼り直し、雑草抜き等
10年ほど前にも追加彫刻をお任せいただいたお客様から、再度彫刻のご依頼をいただきました。お墓を確認し、取れかけた金箔の貼り直しもお任せいただきました。残っている金箔と下地の塗料をきれいに取り除いて洗浄・乾燥し、新たに貼り直しました。金箔の耐用年数は20年ほどと言われています。
納骨のお手伝い
お墓の建立をお任せいただき、ご納骨式もお手伝いをさせていただきました。亡くなられたお父様のご命日にあわせてのご納骨法要でした。
平尾霊園へのお墓の引越しをご依頼いただきました。建立だけでなく、修理や追加彫刻などの工事を終えたあとのご納骨もお手伝いさせていただいています。
修理・お手入れの事例
防草工事(透水性土間舗装)、外柵修繕等
「とにかく特別草が伸びる!!」とお困りでした。土を掘り下げてできる限り草の根を取り除いてから樹脂製の透水性土間舗装を施工し、あわせて花立の傾きや、外柵のひび割れの補修を行いました。これまで夏場にはとても大変だった雑草のお手入れがなくなり、気軽にお参りいただけるようになりました。
お墓のクリーニング、目地入れ
お墓の上に大きな樹木がたくさんあることもあり、落ち葉等で汚れが溜まりやすい環境にありました。特に、すべり止め加工をした場所は、磨き仕上げに比べて汚れが溜まりやすいため、真っ黒になっていました。クリーニングで水垢などの汚れを落とし、経年で劣化していた目地も入れ直し。コンクリート縁石部も少し割れていたので補修しました。
既存墓石を利用したリフォーム
お墓の雑草にお困りで、外柵も開いたりずれたりしているところが見られました。既存の棹石を利用して、観音扉式の地上式納骨室へリフォーム、墓地の前後を入れ変えることで、フラットに入れるようになっています。棹石のほか、お墓の台石と花立も再加工して利用、大切にされてきたお墓の一部を残して、管理しやすくすることができました。
正面文字の彫り直し、墓石の磨き直し、雑草対策等
正面文字を家名から彫刻し直し、植栽を撤去して透水性土間舗装で雑草対策をしました。石は磨き直したので、水垢もきれいになっています。そのほかに、花立は穴あけ加工をしてステンレスの花筒を入れ、外柵のズレなども補修、安心してお参りいただけるお墓になりました。
納骨室の洗浄、墓石・外柵クリーニング、雑草対策等
昭和4年建てられて平尾霊園へ移設された、歴史のあるお墓でした。納骨室は丈夫なものでしたので洗浄して利用、墓石や外柵はクリーニングをしてきれいにしました。花立などはお参りしやすいように作り直し、透水性土間舗装で雑草対策、歴史のある墓石を、お参りしやすくして残すことができました。
外柵リフォーム、墓石クリーニング、雑草対策等
ブロックを左官仕上げした外柵がボロボロになっていました。納骨室はそのまま、外柵を御影石で作り直し、山口県産の徳山石で建てられたお墓はクリーニングで汚れを落としてきれいにしました。透水性土間舗装で雑草対策し、階段は以前よりも上りやすく段数も少なくし、より安全にお参りいただけるよう配慮しました。
クリーニング、目地の入れ直し等
建てられてから約20年ほど経った佐賀県産天山石のお墓で、目地周りの水垢や、目地の劣化による隙間を気にしておられました。真っ黒になっていた汚れは丁寧に除去、隅々まできれいにして、新たに目地を入れ直しました。金箔の取れ枯れていた箇所も貼り直し、新しいお墓のようにきれいになりました。
地下式納骨室から地上式(観音扉式)納骨室へのリフォーム
お墓が古くなり、管理がしやすいお墓にしたいとご希望でした。既存の墓石を再利用して、観音扉式の地上式納骨室へリフォーム。納骨がしやすく、通気性も良くなりました。樹木を撤去して透水性土間舗装で雑草対策をし、お墓のクリーニング・目地入れも行いました。
雑草対策(石貼り・透水性土間舗装)、クリーニング等
芝生や植木が伸びてお手入れが大変だとお困りでした。芝生の場所は石貼りをして、とてもすっきりして広々感じられるようになりました。周りも透水性土間舗装で雑草が生えないようにし、外柵はクリーニングで汚れを落としました。
植木の撤去、雑草対策、文字色・金箔入れ、墓誌新設
広いお墓のため、お参りのたびに草取りや掃除がとても大変でお悩みでした。樹木を抜いて、透水性土間舗装で雑草対策を行いました。家紋は金箔を貼り直し、文字は金から黒色へ変更して、墓誌を新設。階段横の植栽スペースは土を掘り下げてできるだけ草の根を取り、既存の砂利石を入れて費用面も抑えました。
リフォーム(既存墓石の再利用、外柵の作り替え)
奥様方のお墓を受け継ぐことになり、「家名を変更したい」とご希望で、それにあわせて以前から気になっておられた点を改善するためリフォームしました。既存の棹石を加工して彫刻をし直し、地上納骨式の墓石にリフォーム。花立も加工して再利用し、法名碑(墓誌)は納骨室の蓋石を加工して作りました。全面石貼りで、お掃除もとても楽になりました。
土間沈下修理、雑草対策、植木の撤去、墓誌・花立ての傾き直し等
草取りが大変で、墓誌や花立てが傾いているので何とかしたいとご相談いただきました。残っていた切り株を撤去して、透水性の土間舗装を施工。墓誌や花立の傾きもなくなり、安心してお参りいただけるお墓になりました。
拝石交換、墓誌の傾き直し、色入れ直し、砂利の補充等
ご納骨前にお墓をきれいにしたいとご相談いただきました。芝生や植木が伸びてお手入れが大変だとお困りでした。色が取れかけていた文字色を入れ直して、コンクリート製の拝石を御影石に交換。傾いていた墓誌は、脚の下に一枚板石を設けて安定させ、少なくなっていた砂利石を補充しました。
外柵のズレ修理
外柵の囲いの石と、土留めブロック表面に貼られている板石がずれていて、今にも崩れてきそうになっていました。より強度の高い厚みのある板石と交換して、耐震ボンドやセメントでブロックとしっかり接着し、囲いの石も据え直しました。
樹木の撤去、砂利敷き等
広い敷地のあちこちに樹木が植えられており、手入れが大変になってきたので自分の代で管理のしやすいお墓にしたいとご希望でした。根からすべて撤去して土を埋め戻し、もともとの砂利と色合いをあわせたものを追加して敷いて仕上げました。
階段・外柵のリフォーム、植栽撤去、花立・拝石加工等
階段部分がボロボロになっているので修理してほしいというご相談でした。階段と、外柵の手前側を化粧ブロックで作り替え、階段の踏み込み部分は御影石を敷きました。花立や拝石は、使いやすいように加工して再設置。雑草をきれい取り除いて、少なくなっていた砂利を補充しました。
家紋・お線香立て・戒名塔の金箔貼り直し
お墓の色々な場所の金箔が薄くなってきたので、きれいにしたいとご連絡をいただきました。水鉢前面の家紋、香炉、戒名塔のお名前部分の取れかけた金箔と下地剤を一度きれいに取り除き、文字部分を洗浄・乾燥させて、新たに下地と金箔を入れ直しました。
雑草対策、文字色の入れ替え等
墓地内の雑草にお困りでした。地面を掘り下げて転圧して透水性の土間舗装をし、草が生えない、歩きやすいお墓になりました。その後、正面文字の金箔を黒色に変更したいとご希望があり、あわせて追加彫刻もさせていただきました。
お引越しに伴った既存墓石を再利用したリフォーム
他霊園からお引越し・改葬にともない、既存の棹石・芝台のほか、灯篭・花立・法名塔などはクリーニングして再利用、地上式納骨のお墓にリフォームしました。広いお参り部分は全面石貼りで、お手入れやお掃除がとてもしやすいお墓です。
外柵リフォーム(化粧ブロック)
昔平尾霊園でよく建てられていた左官仕上げの外柵で、古くなってひびが入っていました。化粧ブロックで費用を抑えながら新しくきれいにリフォームし、階段は表面に板石を設置。ご予算を叶えつつ、明るくすっきりとしたお墓になりました。
外柵前面部分の作り替え、石貼り等
ブロックで作られたお墓外柵の前面にひびが入っているとご相談いただきました。階段の幅が狭いことも悩まれていましたので、階段を含む外柵の手前部分を御影石製に作り直しました。間口いっぱいに幅のある階段にして、土間部分は草が生えないように石を貼って仕上げました。
棹石・法名碑の金箔入れ直し、納骨室の目地修理・洗浄
納骨室に水が入っているのではないかと?心配されていました。確認すると異常はありませんでしたが、状態をご覧になって納骨室内の洗浄をご依頼いただきました。また、はがれてきていた文字の金箔の入れ直しもさせていただいて、納骨室は拝石に目地をきれいに入れ直しました。
樹木伐採、砂利入れ、納骨室洗浄、拝石修理等
樹木の根の影響で外柵のズレや石のひび割れなども見られたため、すべて取り除いて砂利を入れました。納骨室内は洗浄して、拝石に縁石を設けて開けやすいように調整。手前の割れていたセメント部分も補修しました。割れていた石は交換、目地を入れ直してしっかり固定しました。
お墓洗浄、目地入れ等
広い敷地に全面石貼りをしているお墓で、目地が切れているところがあって気になるとご相談いただきました。目地が切れてはがれ、苔が生えているところもあり、新たに目地を入れる前に全体をブラシなどを使って丁寧に洗浄。改めてシリコン目地を入れ、艶やかな状態を取り戻しました。
棹石正面の彫刻変更、植木の伐採、灯篭設置
奥様のご実家様のお墓を継がれるため、家名から「和」の一字へ正面文字を変更しました。正面を数ミリ彫刻ごと削り落とし、新たな文字を彫刻しています。お手入れが大変だった植栽は撤去、代わりに置き灯篭を一対設置しました。
ご両家墓の建立者名の変更、再研磨
10年ほど前に建立させていただいたご両家のお墓に、建立者の方のお名前を追加する工事をさせていただきました。一度背面を削って全体を研磨し直し、新たに彫刻をしています。ご両家あわせて7名の方のお名前を彫刻しました。
既存墓石を再利用したリフォーム
コンクリートの外柵が老朽化しており、全面的にリフォームを行いました。山口県産徳山石の墓石を、正面を彫刻し直して再利用。地下型納骨から地上型になり、心配されていた水の侵入もありません。入口を逆にすることで、フラットに入れるお参りのしやすいお墓になりました。
雑草対策
広い敷地のあちこちに草が生えて、夏場には草取りが大変だということでお困りでした。透水性土間舗装での雑草対策を行い、草取りがなくなっただけでなく、歩きやすくなったとお喜びいただけました。透水性土間舗装は砂利を固めたような仕上がりなので見た目にも自然で、水は地中に排水されるので水傾斜をとる必要もなく、手軽な雑草対策です。
外柵修理、文字色入れ直し、植木の撤去、納骨室の清掃
「納骨室に水が入っているのでは?」と心配されていました。幸い水は入っていませんでしたが、室内を洗浄してきれいにしまいした。また、全体を確認したところ外柵のズレが見られたので修理しました。ほのほか、大きくなった樹木は撤去して、文字色入れ直し等もお任せいただきました。
既存墓石を利用したリフォーム、植栽撤去、クリーニング等
地下式の納骨室で、水の侵入を心配されていました。既存の墓石を加工してクリーニングし、地上型となった納骨室の上に設置。花立も再加工して落とし込み式にしました。樹木等を撤去して透水性土間舗装を行い、管理しやすく安心してお参りいただけるお墓になりました。
正面彫刻の変更、クリーニング、土間沈下修理等
神道らしいお墓にするため、正面彫刻の文字を変更することをご希望でした。あわせて、石塔のクリーニング、目地入れ等もご依頼いただきました。踏み石や拝石のあたりに沈下が見られたので、修理工事を行っています。八足台を模した蝋燭立も新設、ご希望通りのお墓になりました。
法名塔の傾き直し、金箔貼り直し、外柵縁石の修繕等
法名塔の傾きを心配されてご相談いただきましたが、確認すると外柵の縁石も沈み込んでいることが分かりました。一旦取り外して土をしっかりと固めてから再設置、法名塔の傾きも直しました。文字の金箔もきれいに貼り直しています。
既存墓石を再利用したリフォーム
栃木県産の大谷石を使った外柵の老朽化が進んでリフォームをご希望でした。これを機に地下型から地上型の納骨室へリフォームしました。石塔や法名碑はまだ使える状態でしたので、きれいにクリーニングをして再設置。これまでは急な階段を上っておられましたが、入口を入れ替えることでフラットに入れるようになりました。
お墓の洗浄、文字色・金箔の入れ直し、砂利入れ
正面文字、家紋、墓誌などの金箔を貼り直し、墓誌のお名前部分も黒色を入れ直しました。墓石、外柵に簡易洗浄を行って汚れを落とし、土がむき出しだった土間は少し土を掘り下げて砂利を厚めに敷き詰めました。これまでより雑草が生えにくくなり、お手入れが楽になるとお喜びいただけました。
雑草対策、クリーニング、コンクリートの補修等
墓地内の植栽や、周りの樹木の落ち葉のお掃除にお困りで、お墓の汚れも気にされていました。植栽は縁石を設置して残して、土間は透水性土間舗装を施工。落ち葉のおそうじも楽になりました。古いコンクリート部分の補修、墓石のクリーニングも行いました。
クリーニング、石貼り、植栽撤去等
とても広いお墓で、お掃除のしやすいお墓にしたいとご希望でした。一部玉砂利を敷いていた部分もすべて石貼りに変更、落ち葉などが入り込むことがなくなってお掃除しやすくなりました。植栽は撤去して、墓石や外柵を全体的にクリーニングして溜まった水垢などの汚れを落としました。
金箔・色の入れ直し
佐賀県産天山石の大名墓で、追加彫刻のご依頼をいただいた際、あわせて金箔の貼り直しと文字色の入れ直しをご依頼いただきました。ほとんど見えなくなっている部分もありましたが、家紋の細かい模様までくっきりと見えるようになり、明るい印象になりました。
クリーニング、雑草対策、金箔貼り直し等
「お墓の管理が大変」とお悩みでした。いたるところに草が生えていて、墓誌の傾きも見られ、環境のためもあってお墓の汚れも目立っていました。墓石と外柵はクリーニングして汚れを落とし、徳山石本来の石肌が見えるようにきれいに。樹木は根から抜いて、土間には透水性土間舗装をしました。
クリーニング、文字色の入れ直し等
約50年前に建てられたお墓で、全体的に汚れが溜まっていました。墓石、貼り石、外柵の全体的な汚れを丁寧に落として、文字の色は金箔から白色に入れ直し。本格的なクリーニングと、簡易的な洗浄を併用して、ご予算面でのご負担を抑えることができました。
防草工事、法名碑設置、植木の撤去等
追加彫刻のご依頼の際、ほかにも様々なお悩みがあることをご相談いただきました。既存の法名碑は彫刻スペースがなかったため撤去して、納骨室背面に法名板を設置。土間は透水性土間舗装を施工しました。階段横の植栽は撤去して、砂利を入れて仕上げました。
樹木伐採、雑草撤去、玉砂利洗浄、前壁補修、お墓の簡易洗浄
ご事情でお参りにいけないために雑草や樹木が伸びてお参りができない状態でしたので、ともかくお参りができる状態にしてほしいとご希望でした。大きな木や草を刈りとって根から取り除き、もともとあった草止めのコンクリートはきれいに洗浄。壊れていた前壁を補修して、最低限お参りが可能な状態に復旧しました。
階段石の修理、金箔・文字色の入れ直し、クリーニング等
入り口階段の石が割れており、文字の色が取れかけていることも気にされていました。階段は同じ山口県産の徳山石で新しく作り直して設置、お墓を全体的にクリーニングして、水垢などの溜まった汚れを落としました。外柵のズレの原因になっていた植栽は撤去、金箔等を入れ直しました。
文字色の入れ直し・雑草対策等
夏場になると草取りがとても大変でお困りでした。墓所手前の植栽部分は残して、土間に透水樹脂舗装を施工。砂利よりも歩きやすく、草取りがいらないのでお手入れも楽になりました。お墓の文字や家紋の色も入れ直し、明るくすっきりした印象になりました。
法名塔の作り替え
佐賀県産の唐津石で作られた法名塔で、以前から文字に間違いがあることを気にされていました。風化も見られて、細かい文字はペイントがにじんでいるところも見られ、新しく作り直すことになりました。もともとの法名塔の台座と墓石と同じ、山口県産徳山石で作成。ご納骨のお手伝いもさせていただきました。
雑草対策、金箔入れ等
お墓のすぐ後ろに樹木があって、落ち葉が砂利の隙間に入り込んでしまい、お掃除に手間がかかって大変とのことでした。土間は透水性舗装を行ったので、落ち葉のお掃除も楽になりました。墓石の文字をご希望で金箔に変更、ご先祖様やお墓をとても大切に思われているお客様に喜んでいただけました。
手すり設置
昔ながらの左官仕上げのお墓で、一段ごとの高さも高いのでお参りのたびの上り下りが年々大変だとお悩みでした。階段に穴を抜いて、強度を保てるように支柱を埋め込んで設置、階段と平行になるように角度も調整して取り付けました。手すりの手前端はお母様の使いやすい高さに調整しました。
追加彫刻、ご納骨、簡易洗浄、植木剪定・雑草取り
ご法要の前に、お墓をきれいにしたいとご希望でした。ひとまずご法要が気持ちよくできるよう、高圧洗浄で簡易の洗浄をして、伸びてきた枝の剪定や雑草取りなどをさせていただきました。黒ズミもかなりとれてお墓が明るくなり、枝の剪定や草取りですっきりと風通しのよいお墓になりました。
樹木撤去、クリーニング、金箔貼り直し、石塔・外柵修繕等
墓地内にたくさんある樹木の管理が大変なことに加えて、根の影響も心配されていました。取れかけている彫刻の金箔を貼り直し、徳山石の石塔の水垢汚れもクリーニングで除去。石塔や花立のズレも直しました。外柵の一部破損も修繕し、見違えるようにきれいになって喜んでいただけました。
お問合せからの流れ
文字彫刻の場合の流れ
ご相談、お問合せ
入力フォームもしくはお電話で、お問合せください。
打ち合わせ、ご依頼
今回、彫刻される方の「戒名(法名)」「死亡された年月日」「生前のお名前」「お亡くなりになった時の年齢」、「ご納骨予定日」をお知らせください。戒名(法名)に間違いがないよう、必ずお位牌をご確認ください。
お墓を実際に確認
実際に、彫刻をするお墓へ行き、現地確認をいたします。
既に彫刻された戒名(法名)やお名前がある場合は、その書体や大きさに揃えるために、拓本(トレース)を行います。
彫刻文字の原稿作成
拓本を元に、今回の彫刻文字の原稿を作成します。文字原稿が出来上がりましたら、文字の間違いがないかのご確認をお願いします。
彫刻の準備
彫刻原稿を基に、彫刻用のゴムシートをカットします。カットしたゴムシートを彫刻する石の表面に貼り付け、彫刻する部分だけをはがし、彫刻しない部分の養生し、彫刻準備が完了です。
彫刻作業
墓誌、またはお墓本体へ、サンドブラスト機で文字彫刻をします。
彫刻文字への色入れ
必要に応じ、彫刻文字へ色を入れて彫刻作業の完了です。金文字の場合は、金箔を施します。また、建立者の方が亡くなられた場合は、お墓に彫刻されている文字を赤から黒へ塗り直します。
ご納骨式のお手伝い
ご納骨のお手伝いをご希望のお客様には、ご納骨式全般のお手伝いをさせていただきます。納骨室が扉式でないお墓の場合も、ご納骨がスムーズに行えます様に、事前にご準備いたします。
ご納骨式でご準備していただくもの
● お供物:故人が生前、お好きだったものなどをご用意ください。また、宗派によって異なる場合もございますので、お寺様へご相談いただくと良いです。
● お花:お墓に一対、ご用意ください。
● お布施・御礼:お寺様へお渡しされる「お布施」、平尾霊園まで来ていただく「御車代」をご準備ください。
● 書類:事前に平尾霊園の管理事務所で埋葬の手続きを行います。霊園利用許可書と、埋葬・改葬届、火葬証明書(または改葬許可書)、印鑑をご準備ください。
お墓修理の場合の流れ
ご相談、お問合せ
入力フォームもしくはお電話で、お問合せください。
打ち合わせ
お墓で気になっていらっしゃる事や、ご希望の修理内容を詳しくお聞かせください。
お墓を実際に確認
実際にお墓へ行き、お客様が気になっていらっしゃる部分、修理が必要な個所を確認いたします。
ご提案、お見積り
ご希望に沿った最適な修理方法をご提案いたします。また、工事期間が記載された、お見積書もお渡しいたします。ご提案、お見積りまでは費用はかかりません。
ご依頼
ご提案、お見積りにご納得いただけましたら、御契約くださいませ。
工事作業
お約束いたしました納期までに、工事をいたします。
工事完了、確認
工事が完了いたしましたら、ご連絡いたします。平尾霊園から遠くにお住いのお客様には、工事個所のお写真をご郵送いたします。工事個所をご確認ください。
平尾霊園の追加彫刻・ご納骨、修理のご相談・お見積りをする
お墓への追加戒名彫刻やご納骨のお手伝い、修理については、下記よりご相談、お見積りいただけます。